目次
運送業を始める際には、「一般貨物自動車運送業」と「軽貨物運送業」の2つの形態から選ぶ必要があります。これらは許可の有無や開業の難易度、必要な資金や車両規模に大きな違いがあるため、自分の事業スタイルに適した選択が重要です。
本記事では、一般貨物と軽貨物それぞれの特徴や必要な許可、初期費用の目安、法人化の選択肢、自己資金の条件、許可取得の流れ、さらには行政書士の活用方法まで、開業に必要なすべてのポイントを網羅的に解説します。
(*特定貨物自動車運送事業は除く)
一般貨物自動車運送事業の特徴
・不特定多数の荷主の貨物を、トラック(2t~大型)で運送
・国土交通省(地方運輸局)の「許可」が必要
・法人のみ開業可
軽貨物運送業の特徴
・軽トラックや軽バンで、個人・法人問わず小口配送が中
・運輸支局への「開業届」の提出のみでOK(許可不要)
・個人事業主でも開業可能
一般貨物は審査が厳しく全国展開向き
・車両5台以上、営業所・休憩施設・資金要件など審査あり
・営業可能範囲は全国(営業ナンバー取得が前提)
軽貨物は低コストで地域密着
・車両1台からでも開業可能
・地域限定のラストワンマイル配送が主流
一般貨物の運賃と収益モデル | 距離・重量による運賃設定 荷主と契約して長距離・大量輸送で利益を上げる 初期費用:500万円以上 |
軽貨物の運賃と収益モデル | フリーランス契約・企業委託が主流 宅配やEC関連のラストワンマイルが収益源 初期費用:数十万円程度(車両購入費) |
・許可種類:国土交通省(地方運輸局)の許可
・取得先:地方運輸局
・法人設立が前提条件
・許可種類:運輸支局への開業届(許可不要)
・取得先:都道府県単位の運輸支局
・全国9地域(関東・近畿など)に分かれて対応
*各金額手数料などは2025年1月現在価格及び概算にて表示、要確認
項目 | 株式会社 | 合同会社 | 内容 |
登録免許税 | 15万円 | 6万円 | 法務局に支払う法人登記費用 |
定款認証手数料 | 5万円~ | 0円 | 公証役場での手続き(株式会社のみ) |
定款印紙代 | 4万円(紙の場合) | 4万円(紙の場合) | 電子定款なら不要 |
法人印鑑作成 | 1万~3万円 | 1万~3万円 | 代表印・銀行印・社印の作成 |
税務関係届出・開業届出 | 0円 | 0円 | 税務署などへ |
証明書取得費 | 1万円程度 | 1万円程度 | 登記事項証明書・印鑑証明書取得 |
項目 | 費用の目安 | 内容 |
行政書士・司法書士費用 | 5万~10万円 | 設立手続きの代行 |
税理士顧問契約 | 月2万~5万円 | 記帳・決算・税務相談 |
社会保険手続き代行 | 5万~10万円 | 社会保険・労働保険の届出 |
項目 | 株式会社 | 合同会社 |
設立費用の目安 | 20万~30万円 | 6万~10万円 |
定款認証 | 必須(5万円) | 不要 |
登録免許税 | 15万円 | 6万円 |
社会的信用 | 高い | やや低い |
株式発行 | 可能 | 不可 |
意思決定 | 株主総会+取締役会 | 代表社員の決定 |
選択のポイント
・初期費用を抑えたいなら「合同会社」が適している
・信用力や事業拡大を重視するなら「株式会社」が有利
法人維持費の目安
・株式会社:年間20万~40万円(専門家依頼時)
・合同会社:年間6万~20万円(専門家依頼時)
資金計画の重要性
・法人設立後も、税金・維持費が継続的に発生
・運転資金と計画的な資金準備が必要
※各金額手数料などは2025年1月現在のものです。
項目 | 費用の目安 | 内容 |
許可申請手数料 | 12万円 | 運輸局への申請費用 |
車両購入費 | 300万〜1,500万円/台 | トラック(新車・中古・リース) |
駐車場費用 | 10万〜50万円 | 車庫用地の賃貸・取得費用 |
営業所取得費 | 10万〜50万円 | 事務所設置・登記費用 |
登録免許税 | 15万円(株式会社)/6万円(合同会社) | 法人設立時に必要 |
運行管理者研修費 | 約2万円 | 国家資格取得費用 |
整備管理者選任費 | 1万円 | 整備責任者の配置費用 |
事業用ナンバー取得費 | 1〜3万円/台 | 緑ナンバーの取得費用 |
保険料(自賠責・任意) | 10万〜50万円/台 | 事故に備えた保険加入費 |
費用項目 | 金額 |
会社設立費用 | 400,000円 |
許可申請手数料 | 120,000円 |
車両5台分 | 25,000,000円 |
駐車場費用 | 500,000円 |
営業所取得費用 | 500,000円 |
登録免許税 | 150,000円 |
運行管理者研修費 | 20,000円 |
整備管理者選任費 | 10,000円 |
ナンバー取得費(5台分) | 150,000円 |
保険料(5台分) | 2,500,000円 |
合計 | 29,350,000円 |
補足:
許可申請の代行(行政書士等)は40万~70万円別途要
自己資金は 最低500万円以上 が必要(審査に影響)
自由に使える資金であることが前提
・借入金や一時的な入金はNG
・通帳の3~6か月平均残高が見られる
自己資金の可否
自己資金の種類 | 認められるか | 備考 |
預貯金 | 〇 | 銀行の平均残高 |
法人資本金 | 〇 | 登記簿謄本で証明 |
不動産・株式売却資金 | 〇 | 売却証明書が必要 |
銀行等からの融資 | △ | 計画によっては認められるが基本は対象外 |
他人からの一時入金 | ✕ | 一時的な入金は審査で疑われる |
必要証明書類
証明対象 | 必要書類 |
預貯金 | 残高証明書・通帳コピー |
資本金 | 登記簿謄本・口座残高証明 |
資産売却 | 売却契約書・証明書 |
融資 | 融資決定通知書 |
全体スケジュール(6か月〜1年)
ステップ | 内容 | 目安期間 |
①事業計画の作成 | 資金・車両・営業戦略の策定 | 1~2か月 |
②運輸局へ申請 | 許可申請書類提出 | 6か月〜1年 |
③審査・公示 | 官報公告などの行政手続き | 2〜3か月 |
④運輸開始届提出 | 許可取得後30日以内 | 1か月以内 |
⑤管理者の選任 | 運行・整備管理者設置、保険加入 | 1~2か月 |
⑥開業・営業開始 | 荷主確保・運送事業開始 | 任意 |
法令試験
・代表者・役員は法令試験の合格が必須
・法令知識を問われる(事業運営に必要な内容)
運輸開始届の提出(義務)
・許可取得から30日以内に提出
・提出が遅れると許可取消の可能性
提出書類一覧
書類名 | 内容 |
運輸開始届 | 営業開始の報告書(様式あり) |
車両登録証明書 | 緑ナンバー取得車両の車検証コピー |
運行管理者選任届 | 国家資格者の設置証明 |
整備管理者選任届 | 整備責任者の設置証明 |
任意保険加入証明書 | 対人・対物無制限の保険証明 |
事業用自動車等連絡書 | 緑ナンバー取得の証明 |
登録手続き
・陸運局にて車両登録(会社名義)
・車検証の「使用者」を法人名に変更
・緑ナンバーがないと「運輸開始届」は出せない
「初期費用」と「運転資金」に分けて考える
・初期費用:車両・保険・登録など開業時に一度かかる費用
・運転資金:燃料代・保険更新・車検など運営継続に必要な費用
※各金額手数料などは2025年1月現在のものになります。
項目 | 費用の目安 | 内容 |
車両購入費 | 50万~200万円 | 軽バン(新車 or 中古車) |
黒ナンバー登録費用 | 約1万円 | 営業用の黒ナンバー取得(運輸支局) |
自賠責保険 | 2万~3万円/年 | 法定の強制保険 |
任意保険(貨物保険含む) | 10万~20万円/年 | 自動車事故・貨物損害への備え |
車両リース費(選択肢) | 月3万~5万円 | 車両リースの場合の月額費用 |
開業届提出 | 0円 | 税務署への開業届(個人事業主) |
貨物軽自動車運送事業届出 | 0円 | 運輸支局への届出(許可不要) |
営業用ステッカー購入 | 約3,000円 | 車体表示義務あり |
整備・登録費 | 5万~10万円 | 車検や登録にかかる諸費用 |
・50万円〜150万円程度
・中古車活用で 50万円以下も可能
・車両リースなら初期費用は抑えられるが月額コストが増加
合同会社で開業する場合 | 株式会社で開業する場合 | 個人事業主で開業する場合 |
会社設立費用:6万~20万円 ・合計目安:56万円~170万円 | 会社設立費用:20万~40万円 ・合計目安:70万円~190万円 | 会社設立費用:0円(不要) ・合計目安:50万円~150万円 |
行政書士に依頼した場合の加算費用
・届出代行手数料:33,000円~100,000円
・全体の費用概算:533,000円~2,000,000円
中古車活用でコスト削減
・安価な中古軽バンを使えば初期費用を大幅に節約可能
・50万円以下での開業も現実的
自分で届出・登録を行うことで費用削減
・開業届や運送事業届出は無料
・行政書士を使わなければ手数料分を節約できる
手続き代行で負担軽減・時間短縮
・複雑な書類作成・提出を代行
・不備を防ぎ、再申請のリスクを回避
・許可取得までの期間短縮が可能
開業前のアドバイスも受けられる
・営業所・駐車場の選定サポート
・都市計画法や用途地域の確認も対応
・資金調達・補助金申請の相談が可能
項目 | 内容 |
許可申請代行 | 国土交通省への許可申請(書類作成・提出) |
事業計画書作成 | 営業所・車両計画・資金計画の作成支援 |
資金計画サポート | 自己資金証明書類の準備 |
営業所・駐車場の確認 | 都市計画法・用途地域の調査 |
管理者選任支援 | 運行・整備管理者の要件確認 |
車両登録・ナンバー取得 | 緑ナンバー登録手続き |
法令遵守支援 | 労務・安全管理のアドバイス |
補助金・融資サポート | 金融機関・公庫向け資料作成支援 |
項目 | 内容 |
届出サポート | 貨物軽自動車運送事業の開業届提出支援 |
開業届・税務届出 | 税務署への開業・青色申告届の提出代行 |
黒ナンバー登録 | 車両の営業用登録・ステッカー取得など |
※各金額手数料などは2025年1月現在のものになります。
設立時の主な費用
項目 | 費用の目安 |
許可申請代行 | 30万~50万円 |
事業計画書作成 | 10万~20万円 |
資金計画サポート | 5万~10万円 |
営業所・駐車場の確認 | 5万~15万円 |
合計費用目安 | 40万~80万円 |
設立時の主な費用
項目 | 費用の目安 |
開業届・運送事業届出 | 5万~10万円 |
税務関連サポート | 3万~8万円 |
黒ナンバー取得・車両登録 | 3万~5万円 |
合計費用目安 | 10万~20万円(自力なら0円も可能) |
以下の条件に当てはまる場合は依頼推奨
・一般貨物運送業(緑ナンバー)を始めたい
・書類作成・調査・手続きを行う時間がない
・営業所・車庫の用途地域に不安がある
・事業計画や資金計画に自信がない
・確実に一発で許可を取りたい
以下の条件なら自力でも可能
・軽貨物運送業(黒ナンバー)での開業のみ
・時間に余裕があり、自分で情報収集できる
・開業届や黒ナンバー取得に慣れている
・税務知識があり、届出も自力でできる
一般貨物運送業には専門家の支援が有効
・書類・法令対応が複雑で、許可取得が難しい
・時間・労力・リスクを軽減し、スムーズな開業が可能
軽貨物運送業は自力開業も現実的
・許可不要で届出だけのため、自力でも開業可能
・不安がある場合は、部分的に行政書士を活用する選択もあり
一般貨物と軽貨物運送業では、許可制度・初期費用・開業手続きが大きく異なります。法人化や車両台数などの要件を満たす必要がある一般貨物は、しっかりとした資金計画と準備が求められる一方、軽貨物は手軽に始められる反面、自力での営業や契約獲得がカギとなります。
どちらを選ぶ場合でも、行政書士の活用によって手続きの確実性とスピードが向上します。自身の目的や予算に応じた形態を選び、計画的に運送業をスタートさせましょう。